
学歴社会の崩壊はすでにはじまっている
高校1年前期で不登校となり学校をやめてしまった長男がすでにマネタイズ(収益化)していたことを知ってしまいました。
しかも自分よりも先にネットでのマネタイズに成功していて驚愕しました。
私は5G時代には学校教育が崩壊していくとみてますが、まわりはそのように考えてはいないと思い、そのことに警鐘を鳴らすためにnoteでの投稿第1号が以下の通りだったりします。
現時点で18才未成年の長男本人に「学校は必要だと思うか」と聞いてみたところ「必要ない」とはっきりといわれてしまったのでお金を稼ぐのに高校も必要ないんだなと思い知らされています。
イケハヤさんのご意見には同感です。
自分は25才で起業してから必要になったので2002年に26才で國學院大學法学部に入学し奨学金で通いました。当時は法律知識が必要で勉強させていただき感謝していますが、その後飲食業に転業してしまい今の仕事に学歴が必要だったかを考えると微妙です。
そうですね。必要になったときに勉強したほうが自分の経験に活かせるし利口かもしれません。自分が初めて起業する2001年ですらもう学歴は必要ありませんでした。
起業やマネタイズに学歴は間違いなく必要ありません。
机並べてみんなで一緒に学ぶ時代はもうおわってもいいのではないかとおもっています。
義務教育を始め、今の世の中の諸制度は「現在の社会秩序を維持していけるように #都合のいい人間 を育てることを前提に築かれたもの」とみられてもしかたありません。
義務教育においては学校にスマホは「必要ない」ものと位置付け、学校には持ってきてはいけないとしています。
しかし5G時代の到来とともに、世界50億人の脳がつながることでこの「必要ない」という呪文が通用しなくなるとみています。
計算は #スマホ でできるし、わからない単語や探したい情報は #ググれば いい。気になったら #タグれば いいし、気になる場所は #マップアプリ で探せばいいし、 #ルート検索 やナビもしてらえます。欲しいモノは #アマゾン で頼めば家にすぐ届くし、本ならキンドルで読めます。必要な学びは #オンラインサロン をつかえば学べます。
ゆたぼんのバズりで10才でもマネタイズが可能であることを証明されてしまいました。
#テレビドラマ も #dTV や #hulu で見れるし、 #ゲーム も #オンラインでつながることもできます。売りたいものがあればメルカリで売れるし、大金を集めたければ思えば #キャンプファイア という #クラファンアプリ をつかえば実現可能です。
雑誌の情報は#dマガジン から見れるし、仕事に必要な外注先は #ココナラで探せるし、必要なモノもアマゾンで発注するし、移動も #配車アプリ でタクシーを呼べます。
社会に出てつかいこなせなければ生き残ることさえできない生活必需品をいまだに学校に「必要ないもの」としている時点でまったく説得力がありません。
#ゆたぼん のように「権力で都合よく教育される」と感づく子がより多くなってくると思われます。
昭和の子供が味わった #ファミコン 取り上げのように「都合わるくなるなら取り上げばよい」という発想はまさに昭和感覚であり、情報が得やすくなる5G時代には通用しなくなることは目に見えています。
それどころか「やられたらやりかえす」という平成感覚で取り上げられて不服だったことに対する将来の逆襲のおそれを覚悟しなくてはならないとおもいます。
なにか便利で新しいコンテンツができるたび適当な理由をつけて「必要ない」と呪文で都合よくしてきたつもりかもしれません。もう悪あがきは限界です。
#SNS の発達は「 #知識がある人間 」に価値を見出すのではなく「 #行動をする人間 」に価値を上げています。
これからは行動する人が可視化される体験教育が理想であり、その発表の場を提供する学校教育が理想であると思います。
そういった意味でN高やゼロ高のやり方には賛成です。
https://nnn.ed.jp/ #N高
ホリエモンのいう「失敗ではなく部分的成功」ととらえる多動力教育こそがこれからのカギとなると思います。
つくづく思うのは人生100年時代はきついですね。**
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記2019年6月19日
・フォントサイズやボールドの見直し見やすく
・ゆたぼんのYouTube動画を入力
・ハッシュタグを追加
コメント